現役の時に意識したこと~目標を高く持つこと~ 

 私は高校二年の夏休みから約10か月間の間、アメリカの公立高校で語学留学をしました。その間、私は日本の高校は休学していたので、その翌年の夏休み後からまた2年生として日本の高校に通学しました。なので、私は英語が得意教科になりましたが、その他の教科をアメリカでは全く勉強していなかったので帰国後、英語以外はとても悲惨で国語に関しては学校の試験の成績が下から10番に入ることは何回もありました。そんな私がどのようなことに意識して勉強し、どのようにして東大に合格できたのかをご紹介します。

1. 目標を高く持つ

 当時はあまり意識していなかったのですが、今振り返ってみて大事だったと思うのが「目標を高く持つこと」です。
私は高校入学時から第一志望校は東京大学にしていました。これは決して私が自信に満ち溢れていたからではありません。三年生の後半まで模試の結果はE判定だったし、学校内の成績も特別よかったわけではありませんでしたが、特に進学したい大学もなかったし、やりたいことも特に決まっていなかったのでせっかくなら高い目標を持とうと思い、第一志望校を東京大学にしていました。
高い目標を据えていたからこそ、当時は自分の成績に満足することはなく毎日の勉強に励められていたのだと今は思います。私の信念は特段固いわけでもなかったので、志望校を変えようかよく迷っていましたが、志望校を変えるのは一次試験後でも遅くはないと思い、貫き通しました。
皆さんの中で進路がはっきり決まっている人は多くないと思います。皆さんも「自分には無理だ」と思うような高い目標を掲げてみたらいかがでしょうか。

2. 学校での授業を主軸にする

 私は学習塾にも通っておりましたが塾での授業はあくまで学校の授業を補完するものだと思って勉強していました。
予習、授業、復習、予習…のサイクルを継続して行い、それでも理解できなかったものや苦手な分野を塾で学習していました。まだ三年生ではない人もこのサイクルを行えば、勉強する習慣が身につくと同時に基礎力も鍛えられると思います。今の実力等によっては予習が必要ない教科あるので自分に適した予習と復習のバランスを探してみると良いと思います。
私は数学と英語の予習を重点的に行っていました。入試でも教科書の内容からしか出題されないので、学校での授業を侮らずに受けると良いと思います。また、私は頻繁に学校の先生方に質問をさせていただきました。先生方は毎日大変ですが、生徒からの質問を迷惑がるような方はいないと思います。もちろん、わからないところがなくなるまで私たちにもどんどん質問してください!

3. 一つの問題集をやり込む

 私は分からない問題が一つもなくなるまで、一つの問題集をひたすら繰り返していました。
様々な問題集を買って、少しだけ手を付けているような人がよくいますが、それだとどうしても解く問題の分野が偏ってしまいます。一つの問題集に集中して取り組めば、満遍なくすべての分野を網羅できるので自分の苦手分野が判明するし、繰り返し苦手な問題を解くことで苦手の克服につながるし、何よりも問題集を一つすべて解ききったことで達成感も得られて、モチベーションアップにも繋がります。ただ、その分、取り組む問題集を慎重に選ぶ必要があります。
ネットで口コミを見るだけではなくて、自分で書店に行って実物を手に取ってみたり、友達や先生にその問題集について聞いてみたりしてじっくり吟味したほうが良いと思います。学校で配られるものは先生方がじっくり吟味してくださったものだと思うので、最初はそれをやり込んだら良いと思います。  

以上の三点は私が受験勉強の際に重要だと思うことや意識していたことです。自分に適する勉強方法は人それぞれだと思うので、他の方の方法や意見も聞いて自分に合う方法を模索してください。私の方法が少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです。